遠近両用コンタクト.com遠近両用コンタクト.com
  • HOME
  • 遠近両用コンタクトデーター
  • 注文時の注意点
  • 注文方法
  • 未経験の方に
  • コンタクトの定期検査
  • 遠近両用コンタクト > コンタクトの定期検査

コンタクトの定期検査

遠近両用コンタクトは通常の「近視」や「遠視」を矯正するコンタクトとは異なり、手元を見るための度数が入っていることからデザイン的には特殊なタイプのコンタクトだと言えます。

1箱当たりの金額も通常タイプのコンタクトと比較すると高額なのも頷けます。

遠近両用コンタクトの場合、通常は眼科で検査を受診すると試用レンズでお試しをさせてくれる眼科さんが多いと思います。その場で手元の見え方に満足できても、ご自宅や職場などご自身の生活の場で実際に使用してみないと調子の良し悪しは判断できません。そのことを確認するためのお試し用レンズですから、眼科さんから指示された検査は必ず受診し、その結果を眼科さんにお伝えしなくてはなりません。その検査はおおよそ1週間前後ではないかと思います。

以降は1ヶ月後、3ヶ月ごとに検査を受診すると言うパターンが多いのではないでしょうか。3ヶ月ごとの検査は「知らず知らずの内に度数が進んでいないか?」とか「眼やレンズに傷が付いていないか?」、「使い方は誤っていないか?」などの確認の検査です。目の安全性を考えるとやはり受診することをおススメ致します。

コンタクトレンズカテゴリー

  • 1日使い捨て遠近両用コンタクト
  • 2週間使い捨て遠近両用コンタクト
  • 遠近両用ソフトコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト

コンタクトレンズメーカー

  • アイミー
  • アルコン
  • クーパービジョン
  • シード
  • ジョンソンエンドジョンソン
  • ニチコン
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • メニコン
  • レインボーオプチカル研究所
  • ロート製薬
  • 東レ

老眼と遠近両用コンタクト

  • 老眼とは
  • 遠近両用コンタクトについて

おススメの通販サイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

Copyright© 2025 遠近両用コンタクト. All rights reserved.